相続登記は、自分でできます
相続登記は司法書士や弁護士でないとできない——そう思っていませんか?
実は、全部自分でできるんです。
多少時間はかかりますが、費用を最小限に抑えることができます。
私が相続登記を行ったのは、2017年(平成29年)8月。当時はまだ「相続登記の義務化」も始まっておらず、手続きに関する情報も今よりずっと少ない時期でした。
このサイトでは、私自身の実体験をもとに、手続きの流れをできるだけわかりやすくお伝えします。
祖父が亡くなったときのこと
独り暮らしをしていた祖父が亡くなり、不動産を相続しました。
そして、誰も住まなくなったその家を売却することになりました。
家を売却するには、まず「相続登記」という手続きが必要でした。
でも当時の私は、「相続登記って何?」という状態。
司法書士か弁護士に頼むんだよね?
知り合いはいないし、どこの誰に頼めばいいのかもわからない。
登記や報酬にいくらかかるのか、適正価格なのか?
——まったくの手探りでした。
しかも、不動産しか相続していない。
そのため、相続登記に関わる費用や司法書士への報酬が、すぐに重くのしかかってきました。
そんな状況から、私は自分の力で相続登記をやり遂げました。
少しでも経費を節約したくて、自分でやってみたんです。
私と同じように悩んでいる方へ、少しでも役立つ情報をお届けできたら嬉しいです。